県内の伝統工芸・地場産業の従事者・事業者・組合員等
県内の伝統工芸・地場産業の担い手を目指す者
1978年から22年間パリコレクション参加。以降、世界各地でショーを開催。国際的な文化交流に力を入れる。オペラやブロードウェイミュージカルの舞台衣装、JOC セカンドエンブレム等を手掛ける他、国内被災地への復興支援活動も行っている。2025年日本国際博覧会協会 シニアアドバイザー、文化庁「日本博」企画委員、文化功労者。2021年フランス政府より「レジオン・ドヌール勲章シュヴァリエ」受章。近著「コシノジュンコ56の大丈夫」(世界文化社)。平成28年度より福島県と伝統工芸のブランド「FUKUSHIMA PRIDE by JUNKOKOSHINO」を発表。和紙や会津木綿など多くの伝統的工芸品をデザインしている。
早稲田大学卒業後、デザインの運動体「DESIGN ASSOCIATION NPO」にて、15年に渡り統括プロデューサーを務め、数々のクリエイティブ・プロジェクトを企画プロデュース。ロンドン、ミラノ、パリ等における海外展示会も手がけ、日本のクリエイティブを発信してきた。独立後、日本全国のモノづくりを日本へ世界へ羽ばたかせるために、様々な地場でのプロデュース活動に力を注いでいる。JETRO「TAKUMI NEXT」メンター、LEXUS NEW TAKUMI PROJECT サポートメンバー。
「食プロダクト」と「おもてなし」に焦点をあて、
福島県内事業者と連携し、商品開発を行います。
福島県内の宿泊事業者や、食品販売事業者と連携し、ユーザーと直接接する事業者視点から多角的なアドバイスを受けながら商品開発を行います。
毎回、第一線のトップデザイナーや国内外で活躍する他地域のモノづくりのエキスパートからの講義を通じて、時代に即した"ものづくり"の姿勢や考えなどを学びます。
テーマに沿った新製品を開発し、リアルイベントでのテストマーケティングを実施。消費者に直に触れて意見を受ける機会を提供します。
ターゲット、テーマ別に2コースを設定し、専門家の講義と
商品開発のワークショップの2構成・全4回の講座。
Aコース
宿泊事業者
定員
10名
『リラックスアイテム』
リラックス
アイテム
お風呂まわり
お部屋まわり
衣食住の全てに関わる宿泊施設のおもてなしアイテムです。部屋やお風呂、睡眠をリラックス空間を楽しむためのアイディアは、道具や衣服でも無限の可能性を秘めています。
喜多方市熱塩加納町熱塩 北平田甲347-2
喜多方市郊外の小さな温泉場、熱塩温泉にある、地元食材を使った地産地消の食事が自慢の宿。あふれ出る湯は、その名の通り、熱くてしょっぱく、古くから愛されている名湯。お部屋の窓からは、のどかな里山の四季を眺めることができます。ゆったりとした時間に身を任せ〝一流の田舎〟を感じることのできる宿です。
郡山市熱海町熱海4丁目161
郡山市の磐梯熱海温泉にある大正7年創業の老舗旅館。清流・五百川の流れを引き入れた5千坪の日本庭園「水月園」の四季折々の風情を全ての部屋から楽しむことができます。季節薫る旬の料理、心身を優しく包むいで湯、そして心ときめかすおもてなしの数々で、なごみのひとときを提供します。
Bコース
食品販売事業者
定員
10名
『食道具』
酒及びコーヒー
関連アイテム
セットギフト
酒器やコーヒーカップだけでなく、お酒やコーヒー、お茶を美味しく楽しむための道具、例えばストッカーやフィルター、スペシャルパッケージ、ツマミやお茶菓子を楽しむ道具など、あなたのアイデアを拡げてください。
会津若松市白虎町1番地
会津若松駅前の酒専門店です。「安全」「美味しい」をキーワードに、造り手の顔の見える商品に、その想いを乗せて販売できるよう心がけています。
郡山市亀田1丁目51-19
数少ない珈琲の国際審査員に選出されている店主が、アフリカなどの産地で吟味した希少なスペシャルティコーヒーのみを、それぞれにベストな焙煎具合で焙煎したての新鮮な状態で楽しめます。また、コーヒー焙煎技術を応用し、カカオ豆を焙煎してチョコレートを作るビーントゥーバーチョコレートも手がけています。
開講式(第1回) : 8月22日(月)
開講式
特別対談
工芸におけるデザインの役割(仮)
コシノジュンコ 氏 × 宮田 亮平 氏
× 川又 俊明 氏
オリエンテーション
講師 : 川又 俊明 氏
※開講式、特別対談、オリエンテーションの開催時間は別途ご連絡いたします。
第2回 : 9月27日(火)
Aコース(10:00-12:00)
ワークショップ
アイデアプレゼン&講評意見交換
メンター : 川又 俊明 氏
アドバイザー : 宿泊事業者
A・Bコース(13:00-14:00)
講義
モノブランディング
-モノの想いの伝え方-
講師 : 中岡 美奈子 氏
Bコース(14:30-16:30)
ワークショップ
アイデアプレゼン&講評意見交換
メンター : 川又 俊明 氏
アドバイザー : 食品販売事業者
第3回 : 11月29日(火)
Aコース(10:00-12:00)
ワークショップ
メンター説明 / プロトタイププレゼン&講評意見交換 / メンターまとめ
メンター : 川又 俊明 氏
アドバイザー : 宿泊事業者
A・Bコース(13:00-14:00)
講義
進化する組子の技
講師 : 岩本 大輔 氏
Bコース(14:30-16:30)
ワークショップ
プロトタイププレゼン&講評意見交換
メンター : 川又 俊明 氏
アドバイザー : 食品販売事業者
閉講式(第4回) : 1月(予定)(木)
成果発表会 ・ 閉講式
メンター : 宿泊事業者 / 食品販売事業者 /美術系学生
※成果発表会、閉講式の開催時間は別途ご連絡いたします。
テストマーケティング : 1月下旬
株式会社Creema「ハンドメイドインジャパンフェス」(予定)
開講式(第1回) : 8月22日(月)
開講式
特別対談
工芸におけるデザインの役割(仮)
コシノジュンコ 氏 × 宮田 亮平 氏
× 宮田 亮平 氏
× 川又 俊明 氏
オリエンテーション
講師 : 川又 俊明 氏
※開講式、特別対談、オリエンテーションの開催時間は別途ご連絡いたします。
第2回 : 9月27日(火)
Aコース
(10:00-12:00)
A・Bコース
(13:00-14:00)
Bコース
(14:30-16:30)
ワークショップ
アイデアプレゼン&講評意見交換
メンター : 川又 俊明 氏
アドバイザー : 宿泊事業者
講義
モノブランディング
-モノの想いの伝え方-
講師 : 中岡 美奈子 氏
ワークショップ
アイデアプレゼン&講評意見交換
メンター : 川又 俊明 氏
アドバイザー : 食品販売事業者
第3回 : 11月29日(火)
Aコース
(10:00-12:00)
A・Bコース
(13:00-14:00)
Bコース
(14:30-16:30)
ワークショップ
プロトタイププレゼン&講評意見交換
メンター : 川又 俊明 氏
アドバイザー : 宿泊事業者
講義
進化する組子の技
講師 : 岩本 大輔 氏
ワークショップ
プロトタイププレゼン&講評意見交換
メンター : 川又 俊明 氏
アドバイザー : 食品販売事業者
閉講式(第4回) : 1月(予定)
成果発表会 ・ 閉講式
メンター : 川又 俊明 氏
アドバイザー : 宿泊事業者 / 食品販売事業者 /美術系学生
※成果発表会、閉講式の開催時間は別途ご連絡いたします。
テストマーケティング : 1月下旬
株式会社Creema「ハンドメイドインジャパンフェス」(予定)
Comming soon
受講生自身でプレゼン力・情報発信力の強化のため、自社ブランドの世界観や
アカデミーの様子などをInstagramで発信しています。