Fukushima Creative Craft Academy

Fukushima Creative Craft Academy とは

目的

  • 伝統工芸・地場産業に携わる人材が、デザイン・マーケティング等に係る知識を習得し、販売力強化に向けたスキルアップを図るとともに、県内の各産地の連携を図ることを目的とした、ものづくり人材の育成講座です。

対象

  • 県内の伝統工芸・地場産業の従事者・事業者・組合員等
  • 県内の伝統工芸・地場産業の担い手を目指す者

校長とプロデューサーについて

研修スケジュール

ふくしまクリエイティブクラフトアカデミー校長コシノジュンコ 氏

1978年から22年間パリコレクション参加。以降、世界各地でショーを開催。国際的な文化交流に力を入れる。オペラやブロードウェイミュージカルの舞台衣装、JOC セカンドエンブレム等を手掛ける他、国内被災地への復興支援活動も行っている。2025年日本国際博覧会協会 シニアアドバイザー、文化庁「日本博」企画委員、文化功労者。2021年フランス政府より「レジオン・ドヌール勲章シュヴァリエ」受章。近著「コシノジュンコ56の大丈夫」(世界文化社)。平成28年度より福島県と伝統工芸のブランド「FUKUSHIMA PRIDE by JUNKOKOSHINO」を発表。和紙や会津木綿など多くの伝統的工芸品をデザインしている。

研修スケジュール

ふくしまクリエイティブクラフトアカデミー総合プロデューサー
シンクシンク株式会社 代表取締役
川又俊明 氏

早稲田大学卒業後、デザインの運動体「DESIGN ASSOCIATION NPO」にて、15年に渡り統括プロデューサーを務め、数々のクリエイティブ・プロジェクトを企画プロデュース。ロンドン、ミラノ、パリ等における海外展示会も手がけ、日本のクリエイティブを発信してきた。独立後、日本全国のモノづくりを日本へ世界へ羽ばたかせるために、様々な地場でのプロデュース活動に力を注いでいる。JETRO「TAKUMI NEXT」講師、LEXUS NEW TAKUMI PROJECT サポートメンバー。

2024年度 Fukushima CreativeCraft Academy

テーマ

台湾に向けた商品開発 |
コンセプト:ふくしま旅

開催概要

台湾に向けた商品開発

明確なターゲット国を定めて、実践的な新製品の商品開発や既存商品のブラッシュアップの手法を学びます。
本年度は「台湾」をターゲットとし、日本の文化を紹介する台湾メディア「秋刀魚」との様々なタイアップを実施し、ガイドブックに載っていない、より深い観光体験や福島の文化を知ってもらうため、日台交流をテーマにした商品開発を進めます。

【ターゲット国】 台湾

親日であり、関税が掛からない台湾市場は日本工芸の輸出(アウトバウンド)の入り口として最適です。
現在、福島空港から台湾への直行便が就航し、より多くの方々が福島県に興味を持っています。

新規商品開発/
既存商品のブラッシュアップ

受講生1名につき1商品の商品化を目指します。総合プロデューサー川又俊明氏の指導のもと、ブレインストーミングとサンプル制作を繰り返して商品開発を行います。
本年度は台湾メディア「秋刀魚」をゲストアドバイザーとして、受講生への的確なアドバイスを実施します。特に、台湾市場の今を知ることができる貴重な機会となります。また、開講式での台湾市場、トレンドなどのオリエンテーションから、テストマーケティングのプロモーションまで、「秋刀魚」チームと多岐にわたるプロジェクトを実施します。開発した商品は、成果発表会でプレゼンテーションを実施した上で、台湾にてテスト販売を行います。

本アカデミーに参加することにより、福島県内の伝統工芸・地場産業の従事者同士や県内連携事業者とのつながりを持つことができます。
その繋がりは今後、新たな可能性を生み出します。

※開発した新商品はサンプルとして提供していただきます(事務局から10万円を上限に代金相当額をお支払いします)。

商品開発アドバイザー

台湾出版業界の権威ある賞
「ゴールデン・トリポッド・アワード」受賞の台湾メディア

『秋刀魚』チーム EVA CHEN氏(「秋刀魚」編集長)
郭晴芳氏(クリエイティブプランナー)

2014 年に創刊した、台湾初の日台交流をテーマとする季刊誌。
発行部数 50,000 部。台湾視点で暮らし・アート・デザイン・歴史・テクノロジーなど、さまざまなジャンルの日本文化を紹介。毎号ひとつのテーマに焦点を当て、インタビューをはじめ、様々な観点による特集と、斬新さを兼ね備えた誌面デザインから高い評価と人気を獲得している。

『秋刀魚雑誌』WEB サイト:https://qdymag.com/

台湾テストマーケティング施設

台北 蔦屋書店

「TSUTAYA BOOKSTORE」は、日本の蔦屋書店が台湾で11店舗展開している、書店とカフェが融合した生活提案型店舗。日本製品にも馴染みのある客層と集客力が期待できます。

コース

Aコース
新規商品開発

定員
10

アイテムは自由。福島県の観光土産、地域資源を軸にした商品を開発します。地域資源とは、福島県に伝わる伝統工芸の技術や素材だけでなく、福島の自然や文化、色、物語などからのインスパイアも含めます。

Bコース
既存商品のブラッシュアップ

定員
10

これまで開発した既存商品に対して、福島のストーリー性を+1したブランディング手法でブラッシュアップを目指します。
商品に+1(例えば、「会津柄を採用したバージョンを作る」など)、プロモーション計画にストーリー性を打ち出すなど、福島県全体や県内市町村の地域ブランドをどう活かすかを学びます。

カリキュラム

スケジュールと講義テーマ

Aコース新規商品開発

第1回 :開講式・特別対談・オリエンテーション
8月6日(火)

開講式

特別対談

日本工芸の可能性

コシノジュンコ × 長坂 一洋 氏× 川又 俊明

台湾オリエンテーション

講師 : 川又 俊明 氏/台湾メディア「秋刀魚」

※開講式・特別対談、オリエンテーションの詳細はこちら

第2回 :ワークショップ
9月9日(月)

10:00-12:30

ワークショップ

アイデアプレゼン&講評意見交換

講師 :川又 俊明 氏/アドバイザー:台湾メディア「秋刀魚」

第3回 :ワークショップ
10月22日(火)

10:00-12:30

ワークショップ

プロトタイププレゼン&講評意見交換

講師 :川又 俊明 氏/アドバイザー:台湾メディア「秋刀魚」

第4回 :ワークショップ
12月16日(月)

10:00-12:30

ワークショップ

プロトタイプ&講評意見交換

講師 :川又 俊明 氏/アドバイザー:台湾メディア「秋刀魚」

第5回 : 成果発表会・閉講式
1月予定

成果発表会

コシノジュンコ 氏/川又 俊明 氏

閉講式

※成果発表会、閉講式の開催時間は別途ご連絡いたします。

テストマーケティング
3月上旬~中旬

台湾蔦屋書店で販売予定

第1回 : 開講式・特別対談・オリエンテーション

8月6日(火)

開講式

特別対談

日本工芸の可能性

コシノジュンコ × 長坂 一洋 氏× 川又 俊明

台湾オリエンテーション

講師 : 川又 俊明 氏/台湾メディア「秋刀魚」

※開講式・特別対談、オリエンテーションの詳細はこちら

第2回 : ワークショップ

9月9日(月)

10:00-12:30

ワークショップ

アイデアプレゼン&講評意見交換

講師 :川又 俊明 氏/アドバイザー:台湾メディア「秋刀魚」

第3回 : ワークショップ

10月22日(火)

10:00-12:30

ワークショップ

プロトタイププレゼン&講評意見交換

講師 :川又 俊明 氏/アドバイザー:台湾メディア「秋刀魚」

第4回 : ワークショップ

12月16日(月)

10:00-12:30

ワークショップ

プロトタイププレゼン&講評意見交換

講師 :川又 俊明 氏/アドバイザー:台湾メディア「秋刀魚」

第5回 : 成果発表会・閉講式

1月予定

成果発表会

コシノジュンコ 氏/川又 俊明 氏

閉講式

※成果発表会、閉講式の開催時間は別途ご連絡いたします。

テストマーケティング

3月上旬~中旬

台湾蔦屋書店で販売予定

Bコース既存商品のアップデート

第1回 :開講式・特別対談・オリエンテーション
8月6日(火)

開講式

特別対談

日本工芸の可能性

コシノジュンコ × 長坂 一洋 氏× 川又 俊明

台湾オリエンテーション

講師 : 川又 俊明 氏/台湾メディア「秋刀魚」

※開講式・特別対談、オリエンテーションの詳細はこちら

第2回 :ワークショップ
9月9日(月)

13:30-16:00

ワークショップ

アイデアプレゼン&講評意見交換

講師 :川又 俊明 氏/アドバイザー:台湾メディア「秋刀魚」

第3回 :ワークショップ
10月22日(火)

13:30-16:00

ワークショップ

プロトタイププレゼン&講評意見交換

講師 :川又 俊明 氏/アドバイザー:台湾メディア「秋刀魚」

第4回 :ワークショップ
12月16日(月)

13:30-16:00

ワークショップ

プロトタイプ&講評意見交換

講師 :川又 俊明 氏/アドバイザー:台湾メディア「秋刀魚」

第5回 : 成果発表会・閉講式
1月予定

成果発表会

コシノジュンコ 氏/川又 俊明 氏

閉講式

※成果発表会、閉講式の開催時間は別途ご連絡いたします。

テストマーケティング
3月上旬~中旬

台湾蔦屋書店で販売予定

第1回 : 開講式・特別対談・オリエンテーション

8月6日(火)

開講式

特別対談

日本工芸の可能性

コシノジュンコ × 長坂 一洋 氏× 川又 俊明

台湾オリエンテーション

講師 : 川又 俊明 氏/台湾メディア「秋刀魚」

※開講式・特別対談、オリエンテーションの詳細はこちら

第2回 : ワークショップ

9月9日(月)

13:30-16:00

ワークショップ

アイデアプレゼン&講評意見交換

講師 :川又 俊明 氏/アドバイザー:台湾メディア「秋刀魚」

第3回 : ワークショップ

10月22日(火)

13:30-16:00

ワークショップ

プロトタイププレゼン&講評意見交換

講師 :川又 俊明 氏/アドバイザー:台湾メディア「秋刀魚」

第4回 : ワークショップ

12月16日(月)

13:30-16:00

ワークショップ

プロトタイププレゼン&講評意見交換

講師 :川又 俊明 氏/アドバイザー:台湾メディア「秋刀魚」

第5回 : 成果発表会・閉講式

1月予定

成果発表会

コシノジュンコ 氏/川又 俊明 氏

閉講式

※成果発表会、閉講式の開催時間は別途ご連絡いたします。

テストマーケティング

3月上旬~中旬

台湾蔦屋書店で販売予定

クリック

開発商品

テーマ

「Withコロナ」「アフターコロナ」時代"ものづくり"を学ぶ

  • 板橋 亨
    tsuku

    亜鉛結晶釉
    カップ&ソーサー(雪の華)

    美しいフォルムの曲線的なカップと輪花形のソーサーです。「雪の華」のような輝きがくつろぎのひとときを華やかに彩ります。
    艶のある質感で紅茶を注ぐと結晶がキラキラ光りだします。

    Web

  • 井上 舞
    Pine trees

    二本松焼「陶計~ゆったりと豊かな時間を刻む時計~」

    ていねいな手仕事でお作りした陶製の時計です。同じモノが二つとない、世界にひとつだけの時計です。
    日々を手づくりの温かみのある陶計でゆったりとした豊かな時間をお過ごしください。

    Web

  • 河野 真巳
    KODAI

    国産桧キャンプ・アウトドア用
    「おとなの折りたたみハイテーブル」

    木肌の柔らかい福島の国産桧を用いた「ナチュラルな組み立て式ハイテーブル」です。お使いにならない時は、天板についているはめ込み式の脚を取り外すだけ、スペースを取らずに収納できます。

    Web

  • ⼩林 ⾹
    Worcle わーくる

    iPad miniもすっぽり入る
    お出かけ「会津木綿サコッシュ」

    会津木綿のシンプルサコッシュ。ちょっとしたお出かけやお仕事にも。
    手頃なサイズ感がミニマリストの必須アイテム。お出かけに必要なものだけを、コンパクトにまとめて。

    Web

  • ⼩林 徹男
    T.K.Shitsugei

    丈夫で軽い 漆のうつわ 会津塗乾漆造り 大ぶり「蕎麦猪口」

    型から蒔絵まで一人の職人が一つ一つ手作りで仕上げます。ろくろなどは使わないため若干歪みがあります。
    型を壊して離型するため同じ形は作れません。一点物の味わいをお楽しみいただけます。

    Web

  • 齋藤 幸⼦
    TEZKURI MARCHE - ART

    おうち時間を楽しむ
    『ジビエ鹿革ルームシューズ』
    手づくりキット

    色もご自身でお選びいただけるおうちで作れる「ルームシューズ作りキット」です。
    牛革より柔らかで通気性の良い「鹿革」は素足で履きたくなる柔らかさです。

    Web

  • 佐藤 昌利
    会津塗漆蔵

    国産会津檜「自分好みに色々使える6っ升」

    木工職人が会津ヒノキを材料に作った「六段重ね升」の木目をお楽しみいただけるよう、会津塗職人が透明でクリアに仕上げた作品です。

    Web

  • 志賀 喜宏
    あさか野焼

    あさか野焼 陶器と漆器のcombinationビアタンブラー

    郡山市の「あさか野焼」と「会津漆器」の職人がコラボレーション。「会津塗り」で仕上げた二重構造のためビールは冷たいままに、熱いコーヒーなどを入れてもお召し上がりやすいです。

    Web

  • 鈴木 美佐子
    工房おりをり

    福島産 入金真綿とメリノウール 天然素材「やわらかシルクおくるみ」

    肌に最もやさしい素材といわれる真綿でメリーノウールを包み込んだ100%天然素材の商品です。抜群の肌触りに加え保温性・調湿性・防臭性を持っておりデリケートな赤ちゃんにもピッタリです。

    Web

  • 滝澤 徹也
    出ヶ原和紙

    会津おうちランタン

    会津の山から採取した素材のみで作る出ヶ原和紙と会津の竹細工。
    スタンド置きや手持ちなど便利なランタンタイプ。玄関のあかりやベッドサイドの枕元灯に。現代版の提灯としてもお使い頂けるかと思います。

    Web

  • 橋本 篤
    篤工房

    革と漆のiPadスリーブケース
    霞~かすみ~

    革の染料の代わりに漆を塗りこんでいます。革に漆を塗り込み漆が乾く前に金箔やプラチナ箔を押して漆が乾かす事で革に箔を定着させています。全てが1点もので世界に1つのスリーブケースです。

    Web

  • 橋本 彰⼀
    sho-1

    おうちで親子で!
    福島伝統工芸「張り子づくり」

    本当は、自然豊かな三春に遊びに来ていただき「張り子」の奥深い世界をお楽しみいただきたいのですが今はおうち時間を少しでも楽しんでいただくため民芸品初心者向け張り子セットをお作りしました。

    Web

  • 橋本 ⽂太
    創業江戸元文年間 久保木畳店

    麻の葉柄のペンケース
    江戸創業の畳
    クリエーター手作り

    畳に触れる機会が減りつつある現代において、落ち着きや温もりなど、畳の持つ良さを生かしながら、畳の素材を用いてさまざまなものづくりをしています。

  • 原⼭ 修⼀
    38works

    会津もめん12種類から選べる「トートバッグ」手作りキット

    使う毎に柔らかく肌に馴染んでいく育てがいのある生地「会津木綿」を使って手作りバッグに挑戦してみませんか。お散歩やお出かけ、ちょっとした買い物にもお役立ちバッグです。

    Web

  • 星 充
    木の店ステラ

    会津の天然木「スマホスタンド&スピーカー」Aタイプ

    今は国の保護林となり伐採できない「会津の国有林材」50年前に切り出した会津の木材を長い時間を掛けて天然乾燥いたしました。ゆっくり乾燥した木は家具やインテリアの優れた素材になっていきます。

    Web

  • 渡辺 ⾼章
    shirakawadaruma

    お家時間を楽しむ!おえかきだるまちゃん+赤べこセット

    親子で楽しめる「おえかきだるまちゃん」と無病息災を願う「赤べこ」のオリジナルセット。無病息災や厄除けを願いつつ「おうち時間」を少しでもお楽しみいただければという思いからお作りした作品です。

    Web

テーマ

「Withコロナ」「アフターコロナ」時代の"ものづくり"を学ぶ

Aコース『空間お家時間を楽しむプロダクト』

Bコース『纏うもの・身につけるもの』

  • Bコース

    浅田 瑞木
    わーくる矢吹

    Bコース

    キテンゲバッグ
    enn(えん)

    大胆な色使い、華やかな柄、アフリカ布のキデンデ。
    その唯一無二の柄布と福島県産の雄国竹、「ご縁」と「円満」をイメージした「円い持ち手」で作り上げたバッグです。

    Web

  • Bコース

    加藤 純
    わーくる矢吹

    Bコース

    ラウンドトート
    インド刺繍巾着バッグ

    華やかなインド刺繡と上品なサテン生地を組み合わせ、上質感とともにコンパクトだけど収納力もある、こだわりを詰め込んだ巾着バッグ。
    プレゼントにもおすすめです。

    Web

  • Aコース

    伊藤 千晴
    柳津町地域おこし協力隊

    Aコース

    張り子の一輪挿し
    ペン立てBEKOvase

    ナチュラルな和紙のままで作った張り子。
    張り子本体に穴をあけて試験管を挿せますので一輪挿しや、ペン立てにも。色や絵がない「和紙の質感」が癒しをお届けします。

    Web

  • Aコース

    井上 舞
    井上窯

    Aコース

    二本松焼の陶計「OKI」
    ~りす~ゆったり
    豊かな時間を刻む置時計

    ていねいな手仕事でお作りした陶製の置き時計です。
    同じモノは二つとない一点物。ちょこんと座る「りす」がアクセントです。

    Web

  • Bコース

    大山 栞那
    西会津町町地域おこし協力隊

    Bコース

    和紙のぶどまりで
    作ったピアス#1

    和紙にならなかった「歩留まり」を集めて西会津「白い雪」をイメージしたピアスを作りました。
    ひとつひとつ全て違う作品。お気に入りを探してみてください。

  • Bコース

    川岸 邦彦
    小浜製作所

    Bコース

    真鍮ピアス
    SU-JYO

    「ゆらゆら揺れる可愛さ」と相反する「デザインの面白さ」をテーマにして真鍮でシックに、1/1,000ミリ単位の技術を用いて、仕上げた作品です。

    Web

  • Bコース

    齋藤 幸子
    一般社団法人手づくりマルシェ

    Bコース

    "hana saku"accessory
    お花を身につけるアクセサリー

    春夏秋冬の四種類、福島のお花モチーフの「お花を身につける」アクセサリーです。一枚一枚丁寧にお作りした花びらは軽く柔らかで上品な優しさです。

    Web

  • Aコース

    佐藤 昌利
    ㈱布分

    Aコース

    洋食も映える「和」の
    伝統工芸‟新会津塗„
    【8.0プレート】

    木地の温もりを活かしつつ、華やかさを。伝統「梨子地」の塗り技術を応用。表面はさらさら光る、パール粉を用いた会津塗で仕上げました作品です。

    Web

  • Bコース

    鈴木 美佐子
    工房おりをり

    Bコース

    手つむぎ真綿の
    手織りストール

    400年の歴史、肌に最もやさしい素材である希少な絹真綿を、福島の四季折々の草木で染め、手で紡ぎ、織って仕上げた一点もののストールです。ギフトにもおすすめです。

    Web

  • Bコース

    滝澤 徹也
    出ヶ原和紙工房

    Bコース

    会津水うちわ

    会津藩の御用紙、出ヶ原和紙と会津特産の漆がコラボ。
    和紙を貼るのではなく、竹の骨で直接、和紙を漉き、漆を塗った団扇。
    水につけて仰ぐとさらに涼しくなります。

    Web

  • Bコース

    堤 千芽
    CHIMEME

    Bコース

    ひと粒の
    くるみボタンで留める
    会津木綿のストール

    大人の上品さの中に、首もとを留める会津木綿とオーガンジーのくるみボタン。色合わせも絶妙なストールで、シンプルな洋服のアクセントにも。付け袖もございます。

    Web

  • Bコース

    圓谷 智子
    齋栄織物

    Bコース

    3Dシルクオーガンジーの
    クロスヘアバンド
    〈お堀柄・ブルーグレー〉

    軽快で遊び心ある漉けた凹凸柄の3Dシルクオーガンジー。パルキー&ストレッチ性を活かし仕上げました。高級美容液のような「ご褒美感覚」のヘアアクセサリーです。

    Web

  • Bコース

    橋本 篤
    神楽工房はしもと

    Bコース

    革と黒漆のイヤリング
    閃~sen~

    甲冑作りの技術「漆革(しっぴ)」を応用2枚の黒漆の革の間に金箔を乗せた革をはさみ仕上げた、少し大きめのイヤリング。漆革より革本来の質感を残しました。

    Web

  • Bコース

    原山 修一
    株式会社38works

    Bコース

    会津木綿
    「コート・羽織ジャケット」

    会津木綿の羽織型のジャケット。会津木綿の生地巾は38cmと決まっておりますが緯糸を変える事により、色の変化を出しました。それぞれ色の出方が違うため一点ものです。

    Web

  • Aコース

    星 充
    北星木材工業有限会社

    Aコース

    会津の天然木
    「お皿プレート 大」トチの木

    今は伐採できない天然「会津産トチの木」をのみやグラインダーで削って、紙やすりやサンダーで滑らかに削って仕上げました。
    食卓で毎日使っていただきたいお皿です。

    Web

  • Aコース

    志賀 喜宏
    あさか野窯

    Aコース

    あさか野焼ボンボニエール
    メリーゴーランド

    テレワークのデスクサイドに陶器の温もり。
    キャンディー、チョコなど甘いもの入れや小物にも。300年の歴史を紡ぐ窯元が心をこめて仕上げた。2022年の新作です。

  • Aコース

    荒井 将平
    株式会社三義漆器店

    Aコース

    撥水抗菌樹脂食器

    会津塗で食卓を豊かにすることを目的に軽くて丈夫なお椀や食器をご提案。何度も使いたいと思っていただける、軽くて丈夫、そして洗いやすい便利な食器です。

  • Aコース

    橋本 彰一
    デコ屋敷大黒屋

    Aコース

    ハリコキット vol.2
    豆えと とら

    もっと張り子を知ってもらいたいという思いから、お家で親子で楽しくはりこ作成ができるハリコキットをつくりました。

  • Aコース

    久保木 史朗
    久保木畳店

    Aコース

    畳コースター

    デスクにおいても違和感のない、程よい存在感のある黒色の畳を使用しています。結露を適度に受け止めてくれます。リモートワーク時のご自宅用、職場用、ギフト用などにもおすすめです。

テーマ

「食プロダクト」と「おもてなし」に焦点をあて、福島県内事業者と連携し、商品開発を行う。

Aコース『リラックスアイテム』

Bコース『食道具』

  • Aコース

    安斎 ちひろ
    Atelier figaro.C アトリエフィガロ

    Aコース

    会津木綿 刺繍アートボード「会津の月」

    夜半のうつくしい月に向かって飛び立つ鶴。月から舞い降りるきらめきの雫。四季折々の自然と山々が連なる会津の夜に浮かぶ幻想的な情景を刺繍で表現。壁掛けや棚の上に飾ってお楽しみください。

    Web

  • Aコース

    伊藤 千晴
    やないづ張り子工房Hitarito

    Aコース

    シンプルなデザインの赤べこ
    moderncolor series RED

    図案をシンプルに、色の組み合わせが楽しめるもモダンな赤べこです。あなたの好きな“赤”はどれですか?

    Web

  • Aコース

    井上 舞
    Pine trees

    Aコース

    ライトホルダー「陶灯」
    印紋の陶時計「陶計」

    「陶計」~MON~は印で模様を施した時計で、粘土で製作した陶印を使用。「陶灯」はキャンドルの灯を優しく包むライトホルダー。丸や三角にくり抜かれた部分から灯が漏れて空間をやさしく照らします。

  • Aコース

    大山 栞那
    わたしの和紙 おおやまかんな

    Aコース

    出ヶ原和紙
    「和紙のティッシュボックス」

    柿渋を何度も染み込ませて揉んだ水にも強い和紙をティッシュケースに仕立てました。色は2種類、柿渋と墨。和紙を揉んでできた風合いをお楽しみください。

  • Aコース

    小林 香
    worcle わーくる

    Aコース

    会津木綿
    「真綿入りアイマスク」
    「リバーシブルネックウォーマー」

    「会津木綿」のネックウォーマーは、会津木綿の風合いを活かしつつ軽く、温かく仕上げました。裏地にはふんわりとした質感のシープボアを使用しています。着け心地がとても良いのも特徴です。

    Web

  • Aコース

    小林 澄子
    森と木工

    Aコース

    ウッドディフューザー
    「森のかけら」

    木工製作の端材を使用。
    規格外の「くされ」「きず」があるものは流通することはありません。
    私たちはそれらも木の自然のなかの営みの表情ととらえ、余すところなく小さなディフューザーにしました。

  • Aコース

    齋藤 幸子
    TEZKURI MARCHE-ART

    Aコース

    おうち時間を楽しむ
    「ジビエ鹿革ルームシューズ」

    牛革より柔らかくさわやかな鹿革のルームシューズで、素足で履きたくなる柔らかさです。 駆除された鹿の命を大切にする、エコでエシカル、地球に優しい特別な作品です。

    Web

  • Aコース

    齋藤 傑
    漆と木 工房 温

    Aコース

    漆器
    「ほっかむりべこ&木べこ」

    古くは厄除け魔除けと、幸せをよぶとする赤べこさん。子供がすくすく育つようにと、見守ってくれている赤べこさん。木のべこになってやってきました。頑丈なので遊んであげてね。

    Web

  • Bコース

    佐藤 昌利
    会津塗漆蔵

    Bコース

    漆器「本金地酒器セット/
    タンブラー大・小」

    国内外の方がお酒をゴージャスに楽しめるギフトとして会津塗だけの技法「本金地」で作る片口とぐい呑み。コーヒーカップはアウトドアでも使って頂くため、木製で軽く保温性・保冷性があり蓋が付きます

  • Aコース

    高山 潤
    工房おりをり

    Aコース

    シルク&ウールの
    サウナハット「シルクウル」

    熱や乾燥から髪や頭皮を守り、のぼせ防止にもなるサウナハット。シルクを使うことで、お肌や髪が、ツヤっと”ととのう” 新体験 普段使い用の帽子もご用意しております。

  • Aコース

    滝澤 徹也
    出ヶ原和紙工房

    Aコース

    「Izugahara和紙屏風」

    会津藩御用紙出ヶ原和紙の建具。滝澤徹也の美術家としての作品を組合せました。
    会津美里町の大久保陶石採掘現場の石を和紙の原料と混ぜ、水の力で形を作っています。自然と人の営みの間で生まれる色や形をお楽しみください。

  • Bコース

    竹内 江梨花
    カマダエリカ

    Bコース

    「藍枡」

    福島はお酒というイメージがあったので枡を藍に染めてみました。面白いと思っていただけたら幸いです。

    Web

  • Aコース

    圓谷 智子
    saieisilk

    Aコース

    川俣シルク×会津染型×天然藍「ナイトキャップ/数奇屋袋」

    小粋な雨と傘の模様が天然藍でスキッと捺染された川俣シルク製のキャップ。 エシカルを意識したデザイン。軽くて、とても肌触りの優しい着け心地です。お洒落なケア帽子としても…。

    Web

  • Aコース

    橋本 篤
    篤~toku~

    Aコース

    漆革「Swing Butterfly」

    風に揺れる蝶々のディフューザーです。蝶々は革で出来ています。裏側のスポンジ状のところにアロマオイルを垂らして窓辺に置くと風と共に香りが部屋中に広がります。黒と金の2色展開されています。

  • Aコース

    原山 修一
    38works

    Aコース

    会津木綿「会津紬べこ」

    会津木綿で作った「紬べこ」です。木目込人形の要領で切込の入った土台のべこに会津木綿を挟み込み製作しました。会津木綿の落ち着いた色合いと質感が特徴の紬べこです。

  • Bコース

    星 正和
    三義漆器店

    Bコース

    地球を守る漆器
    「ぐい呑み」

    植物由来のバイオプラスチックを使ったぐい吞みです。透明度は高いですがガラスよりも割れにくく、お酒の香りを邪魔するようなプラスチック臭もありません。

  • Bコース

    星 充
    木の店ステラ

    Bコース

    会津の天然木
    「みずめざくらカップ」

    今では珍しいミズメの木で作りました「コーヒーカップ」です。重量感があり、レトロ調でおもむきがあります。コーヒーが何杯もいけそうです。

    Web

  • Aコース

    渡邉 玲奈
    KODAI

    Aコース

    ウッドディフューザー
    「桧と花のアロマオイル」

    ひのきと花を混ぜた木のディフューザー。心安らぐ自然の香りが癒しの空間を与える商品となっております。

2 0 2 1 年度活動報告

テーマ

「W i t h コロナ」「アフターコロナ」時代の“ ものづくり” を学ぶ

コース

「空間・お家時間を楽しむプロダクト」

「纏うもの・身につけるもの」

2 0 2 1 年度活動報告
2 0 2 1 年度活動報告
2 0 2 1 年度活動報告
2 0 2 1 年度活動報告

ふくしま伝統工芸 Instagram

受講生自身でプレゼン力・情報発信力の強化のため、自社ブランドの世界観や
アカデミーの様子などをInstagramで発信しています。